NEW 寄贈式が行われました。
2013年12月18日長野県知事室にて
中村光敬氏による『壁飾り組子(松かさ)』(「木のデザイン」公募展2013入選作品)が、長野県 庁所蔵作品として知事室に展示されることとなり、2013年12月に寄贈式が行われました。
「木のデザイン」公募展2013 受賞者 発表
ぜひ作品画像とともに、ご紹介いただきますようお願い申しあげます。
大賞 … 林野庁長官賞 (1作品) 副賞
コダチ | 中島 保久 + 中島 麻友子 |
金賞 … (1作品) 副賞
BRO | 駒田 健治 |
銀賞 … (1作品) 副賞
オモイデボックス | 細居 誠司 |
特別賞 … 審査員賞・黒川哲郎賞 副賞
スツール 貫 | 中村 光敬 |
特別賞 … 審査員賞 副賞
オキマツ | 小島 寿 |
特別賞 … 審査員賞 副賞
カルテ | 吉岡 佑二 |
特別賞 … 審査員賞 副賞
松林図屏風 | 渡邉 厚 |
各賞の受賞者にはそれぞれ副賞が贈られます。
開催概要
展覧会 | [木のデザイン]公募展2013 木の文化をデザインする。 カラマツを素材に生み出された木のかたち。 Design the wood culture. Forms of wood created by use of larch wood |
会期 | 201.3年10月5日(土)~11月25日(月) |
会場 | 脇田美術館 |
レクチャートーク | 2013年10月5日(土)15:00~ |
ゲスト | ユッカ・サヴォライネン (ヘルシンキ デザイン・ミュージアム館長) |
[木のデザイン]公募展 2013審査員 |
川上元美(ゲスト審査員) 大野美代子・黒川哲郎・松本哲夫・丸谷芳正・三井緑・脇田智 |
ごあいさつ
[木のデザイン]公募展2013を長野県軽井沢町、北海道下川町、当館との共催で開催い
たします。
本展2013は、森林の環境と資源を意識し、「木の文化」の新しい形を展覧会を通じて
提案・発信していくプロジェクトです。
当館では、2010年より、地域資源に意識を向け、木の文化やライフ・スタイルの再考
を提案し展覧会を通じて発信していく
芸術活動として、[木のデザイン]プロジェクトを行っております。
本展では、一般公募で厳正な審査をへて選出された入選作品22作品を展示紹介いた
します。
尚、本プロジェクトの一環として、北海道環境未来都市下川町にて実施いたしました
アーティスト・イン・レジデンスに
ご参加いただいた芸術家、デザイナー、3名の作品も同時展示いたします。
当美術館の設立者でもある画家、脇田和は、その独自の美の世界観の完成にいたる制
作過程において、素材や技法をはじめ、
新しい事物にも自ずから積極的に取り組む、豊かな探究心をもった芸術家でした。ド
イツ留学時代には、家具などデザインへの関心を深め、
帰国後も新制作建築部に参加の建築家やデザイナーたちとも交流を密にし、優れた
デザインへ向ける意識の高さは晩年になっても
決して衰えることがありませんでした。
本事業は、そのような脇田の美意識と姿勢を根底にしつつ、現代の今を生きるクリエ
イターの創造力を刺激し、
人と地域を結ぶ文化交流の拠点となり、芸術をもって社会と文化の進展に寄与するこ
とを願うものであります。
展覧会開催にあたり、多方面より多大なご協力をいただきました。厳正な審査対応を
していただいた審査員の皆様、
趣旨にご賛同下さりご協力をいただきました
フィンランド大使館、フィンランドセンター、東京ドイツ文化センター、イタリア文
化会館の皆様に深い感謝を捧げます。
そして、意欲的な作品を寄せて下さった応募者の皆様に、心から感謝の意を表します。
貴重なご助言を賜りました皆様方、助成、ご後援、ご協賛、ご協力をいただいたすべての
方々に厚くお礼を申し上げます。
財団法人脇田美術館
理事長 脇田 智
Greetings
We are happy to announce that we will hold the 2013 Design in Wood
Competition & Exhibition, co-hosted by the Town of Karuizawa-machi in Nagano
Prefecture, and Town of Sgimokawa in Hokkaido Prefecture.
The Design in Wood Competition & Exhibition is a project that introduces and
proposes new forms of “Culture of Wood”.
Wakita Museum of Art has been working on “Design in Wood” project as an
artistic activity since 2010, aiming to promote awareness of local
resources, by proposing reconsideration for the culture of wood and
lifestyle that are expressed through the exhibition.
Twenty-two artworks selected from the works by the general public, through
rigorous judging process, will be displayed in the exhibition.
Furthermore, the works by the three artists/designers, who participated as
artists in residence, which took place, as part of this project, in the town
of Shimokawa-cho, the future environmental city of Hokkaido, will also be
exhibited at the same time.
Painter Kazu Wakita, also the founder of this museum, was an artist who had
a spirit of inquiry, working positively on new challenges, including
materials and techniques, in his creative process to complete his unique
world-view of beauty. While he was studying in Germany, he deepened his
interest in design such as furniture, and upon his return to Japan, he
continued close contact with architects and designers who participated in
the Architecture Department of Shin Seisaku Association, with inexhaustible
high level of consciousness in excellent designs, even in his final years.
The goal of this project is to stimulate the creativities of creators who
live in the present, to become the hub of cultural exchanges to connect
people and regions, and to contribute to the social and cultural
development, while keeping such aesthetic consciousness and attitude of
Wakita as the basis.
We have received a great amount of support from various fields, to make the
exhibition possible. I would like to express my deepest gratitude to all the
judges who executed rigorous judging process, people at the Embassy of
Finland, the Finish Institute in Japan, Goethe Institute Tokyo, and Istituto
Italiano Di Cultura Tokyo, who agreed with the purpose and generously
offered their support.
Furthermore, I would like to add my heartfelt appreciation for those who
applied and contributed many aspiring works.
Lastly, I would like to extend grateful thanks to the people involved
parties who were kind enough to offer us precious advice,
including every one of you who offered us patronage, support and
cooperation.
Satoshi Wakita
Chief Director
Wakita Museum of Art
主催 | 財団法人脇田美術館 「木のデザイン」公募展2013事務局 |
後援 | 内閣府、 林野庁、林野庁中部森林管理局、林野庁北海道森林管理局、長野県、
長野県教育委員会、軽井沢町教育委員会、軽井沢町商工会、軽井沢観光協会、長野県木材青壮年団体連合会、信濃毎日新聞社、NHK長野放送局、SBC信越放送、
NBS長野放送、TSBテレビ信州、abn長野朝日放送、北海道、下川町教育委員会、下川町商工会、下川町森林組合、下川林産協同組合、NPOしもかわ観光協会 フィンランド大使館 、フィンランドセンター 、 東京ドイツ文化センター、イタリア文化会館 |
協賛 | 鹿島建設株式会社 |
協力 | ヤマトロジスティクス株式会社、FM軽井沢 |
助成 | 文化庁 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業 北海道地域づくり総合交付金 |
出展作品
環境と資源を、社会と人を、芸術が結び、木の文化とライフスタイルの再考を提案する。全国から審査を通じて選ばれた入選作品を展示・紹介します。
作品撮影:高梨 光司
(順不同)
作品タイトル | 作家名 / 団体名 |
まつかさ | 門脇 太一 |
OKIMATSU | 小島 寿 |
BRO | 駒田 健治 |
HARI | 鈴木 僚 |
カラマツのつみき | 関 哲也 |
コダチ | 中島 保久 + 中島 麻友子 |
壁飾り組子(松かさ) | 中村 光敬 |
スツール 貫 | 中村 光敬 |
Pineapple_kaku&maru | 萩原 賢哉 |
Half Stool | 早川 和彦 |
SANDWITCH | 日比野 一昭 |
オモイデボックス | 細居 誠司 |
tana-matsu | 矢島 章亜 |
KARTE | 吉岡 佑二 |
Daybed | ビョンヨン・ラ + ドンゾ・パク |
松林図屏風 | 渡邉 厚 |
Distortion | 天羽 慎之介 |
chause | 伊藤 陽子 |
ひびの時計 | 小髙 浩平 |
あなあきスツール | 波野平 遼 |
PEELING | 日比野 一昭 |
小口面パネルボード他 | 松田 広昭 |
TITLE | NAME / GROUP |
pinecone | Taichi Kadowaki |
OKIMATSU | Hisashi Kojima |
BRO | Kenji Komada |
HARI | Ryo Suzuki |
Japanese Larch Building Blocks | Tetsuya Seki |
KODACHI | Yasuhisa Nakajima + Mayuko Nakajima |
Wall -decorating kumiko (refined lattice work) | Mitsuhiro Nakamura |
Stool NUKI | Mitsuhiro Nakamura |
Pineapple_kaku&maru | Kenya Hagiwara |
Half Stool | Kazuhiko Hayakawa |
SANDWITCH | Kazuaki Hibino |
omoide BOX (Box of Memories) | Seiji Hosoi |
tana-matsu | Fumitsugu Yajima |
KARTE | Yuji Yoshioka |
Daybed | Byong-yeon Ra + Dong-jo Park |
Shorin-zu byobu (The folding screen of Larch Trees) |
Atsushi Watanabe |
Distortion | Shin-noshke Amaba |
chause | Yoko Ito |
Hibi-no TOKEI | Kohei Odaka |
Pocket Stool | Haruka Nanohira |
PEELING | Kazuaki Hibino |
Cut-end Larch Wood | Hiroaki Matsuda |
※アーティスト・イン・レジデンスにて制作された作品、及び本公募展における入賞
作品は、展覧会開催後に北海道下川町に帰属し、
今後計画される、町の施設や芸術拠点に収蔵されます。
※Works created by the artists in residence, and prize-winning works in this
Competition & Exhibition shall belong to Shimokawa-machi in Hokkaido, after
the Exhibition, being stored in the town facilities or sites for promoting
art-related activities for the future.
レクチャー・トーク
木の文化とデザイン、レジデンス作品とその背景について、レクチャー・トークを行います。
Lecture talk about Wooden Culture and Design, and Art Works of creative
background,
テーマ | 形と素材、フィンランドのデザイン 「Form and Material - Shaping Finnish Design.」 |
開催日時 | 2013年10月5日(土)15:00~ ※レクチャー参加料は無料。 |
ゲスト | ユッカ・サヴォライネン (ヘルシンキ デザイン・ミュージアム館長) |
ユッカ・サヴォライネン Jukka Savolainen
(ヘルシンキ デザイン・ミュージアム館長)Director of Design Museum, Helsinki
デザイン・ミュージアムの副館長および展覧会キュレーター、ニューヨークでのMaterial ConneXionでリサーチ&インフォメーション ディレクターを務めた。 スコットランドのセントアンドリュース大学で美術史を学び、現代デザインから国のデザイン政策やデザインによる政策決定まで研究対象は広範囲に及ぶ。 フィンランドのデザインや国際的デザイン・トレンドに関する多くの書物の執筆や、フィンランドのデザインに関する書籍の編集を手掛ける他、デザイン関連イベントやビジネスコンサルタントも務める。
アーティスト・イン・レジデンス 2013
本展と共に、北海道下川町にて制作された「アーティスト・イン・レジデンス」参加作品を同時展示いたします。(制作:2013年)
ミッコ・パーッカネン Mikko Paakkanen
Designer
2012年ミッドタウン(東京)のクリスマスデコレーションとしてフィンランドの伝統 工芸ヒンメリをLED照明を使った現代風にアレンジした作品は記憶に新しく、2010年 にはフィランドアーティストが結集したHIRAMEKIデザイン展(東京/リビングセン ターOZONE)にも参画、萩市の竹の家具メーカーTAKE Create Hagiの「magaru(曲 がる)」をオリジナルデザインするなど、日本でも活躍。
フィンランドでは、ミュージックビデオやアート・プロジェクト等、多方面にわたる 分野でインテリア建築家としても活躍している。
2012年 経済的に影響力を与えた革新的なデザインに与えられるフィンランドのフェ ンニア賞を受賞。
その他Lagacy for Future Awards Golden Prize, Korea(2009)、Good Design Award, Chicago Athenaeum, USA(2008)など国内に限らず世界各国の賞も受賞する など期待のデザイナーである。
Mikko Paakkanen, internationally known as a furniture designer, is the founder and main designer of Studko Paakkanen. Originally educated as a cabinetmaker, he is fond of materials of the quality and customized manufacturing methods. As years went forward, Paakkanen understood that his true interests lie in inventing new solutions and solving problems. By combining these two talents in his work today, Paakkanen can see things from both the designer’s and the carpenter’s point of view. Paakkanen also teaches at Aalto University School of Art and Design in Helsinki, Finland. He has mentored students abroad as well.
His recent work of the Christmas decoration for Midtown Tokyo in 2012, in which Himmeli, traditional craft of Finland, was arranged in contemporary style, by using LED lighting, is still vivid in our memories. He also participated in the HIRAMEKI Design Exhibition at Living Center OZONE in Tokyo in 2010, in which a representative group of today’s Finnish designers got together. His active creative works in Japan include original designs of “Magaru” for TAKE Create Hagi, a furniture maker located in Hagi City.
In Finland Paakkanen has also worked as an interior architect, chiefly as a set designer in multidisciplinary domains like music videos and art projects. Mikko Paakkanen takes on new challenges fearlessly with excitement, uncompromised vision and talent.
In 2012, he received the Fennia Prize of Finland, which was given to a revolutionary designer who had strong influence over the economy. He is a promising designer with numerous domestic and overseas awards, including Lagacy for Future Awards Golden Prize, Korea (2009), and Good Design Award, Chicago Athenaeum, USA (2208).
スサン・エロ Susan Elo
Designer
自宅での移動や暮らしのために、特別なサポートを必要とする高齢者のための家具 「デザイン・シニア」のデザインコンセプトで、2011年にOrnamoデザイン賞受賞。
Susan Elo was born in 1966 in Finland. After graduating from the University of Art and Design, Helsinki with a Master of Arts degree in 1997, she further majored in furniture studies in the Royal College of Art in London, and Polytechnic of Leeds. Her design office was founded in 1998. At the moment she is teaching at the Department of Design in Aalto University. One of her important posts is a membership in the Foundation for the Finnish Cultural Institute in New York.
Susan Elo is known for her dedication to new visions, basic forms and ecological sustainability. In her work, she fluently uses a wide range of materials: metal, wood, fabric and paper. Her hit products are on the demanding international export market as well, especially the work “Fly” has been chosen for the collections of the Finnish Design Museum. Susan also designs interiors, and she belongs to a group of carpenters and designers called Woodism, which designs and manufactures furniture from tress that have been felled in public parks.
Susan Elo received the Ormano Design Award 2011, for her design concept of “Design Senior” furniture for senior citizens who require special support with moving around and coping at home.
原口健一 Kenichi Haraguchi
彫刻家
2003年 東京芸術大学大学院美術研究科美術教育修了
2004年 東京藝術大学造形学美術教育木工室勤務 教育研究助手
2007年 東京藝術大学造形学美術教育木工室勤務 非常勤講師
受賞等
2003年 東京芸術大学大学院修了展覧会 杜賞特別賞
2005年 『第79回国展』 千野賞
2006年 『第80回国展』 千野賞
展覧会等
2003年 『国展』(第77回~84回)
2006年 『大和勘合2』 佐渡国大慶寺長屋門ぎゃらりぃ
個展 『LOVE THE MATERIAL VII Pepper's Project Exhibition「キノカ」達』Pepper's Gallery 2008年 『原口健一・津村葉子 二人展』
埼玉県立近代美術館 所属団体等 美術教育研究会 幹事 国画会 書記局
Born in Saitama Pref. in 1976, Ken-ichi Haraguchi graduated from Arts and Crafts Special Course, School of Education, Saitama University in 1998. He also completed Art & Education, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts in 2003, and started to work at the Art & Design Education and Woodwork Research Room of Tokyo University of the Arts, to become an educational research assistant in 2004, and a part-time lecturer at the said room in 2007.
Awards and exhibitions:
2008: “Ken-ichi Haraguchi and Yoko Tsumura Joint Exhibition” at the Museum of Modern Art, Saitama
2006: Solo exhibition “LOVE THE MATERIAL VII Pepper's Project Exhibition ‘Kinoka’ at Pepper’s Gallery
“Yamato Kango 2” at Sado Daikeiji Nagaya-mon Gallery
2005 & 2006: Chino Awards at Kokuten Exhibition
2003: Special Prize at the Graduate School Completion Exhibition at Tokyo University of the Arts
His works have been exhibited at Kokuten numerous times, and he is the secretary-general of Art and Education Research Association and a member of the secretariat of Kokugakai.
審査員
川上 元美 Motomi Kawakami (ゲスト審査員)
デザイナー
プロダクト、インテリア、環境デザインなどにたずさわり、 ヒューマンなものづくり、環境作りを心がけている。 また各地の地場産業や人材育成にも従事。 東京芸術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学等の 客員教授を歴任。
■主な受賞 日本インテリア・デザイナー協会協会賞 アメリカ建築家協会(AIA)主催、インターナショナル・チェア・デザインコンペティション1席、毎日デザイン賞, 国井喜太郎産業工芸賞、土木学会・田中賞「鶴見つばさ橋」、横浜まちなみ景観賞、 グッドデザイン賞金賞、IF賞、デザイン学会 作品賞2010等。
■展覧会 『ハイブリッド、そして光と翳と』展 ギャラリー間 『インダストリアル・シンフォニー』展 クエストホール 『マテリアル・メッセージ』展 オゾン・ギャラリー 『デザイン国際化時代のパイオニア』展 武蔵野美術大学 『MOTOMI KAWAKAMI CHRONICLE 1966-2011 』 パークタワーホール (OZONE)
■著書 『雅致ー川上元美の家具』六耀社 『川上元美?人と技術をつなぐデザイン』アムズ・アーツ・ プレス
【公式サイト】
>> www.motomi-kawakami.jp
大野 美代子 Miyoko Ohno
環境デザイナー
長野県のひのき、松材を用いた家具デザインをはじめ、住宅、病院などのインテリアデザインを手がける。
77年、初の歩道橋デザインで土木学会田中賞を受賞。
その後、数々の橋梁をデザイン、鮎の瀬大橋(熊本県)、陣ヶ下高架橋(横浜市)で土木学会デザイン賞最優秀賞、横浜ベイブリッジ、長崎港女神大橋などで田中賞を受賞。その他、遮音壁、防護柵など道路の付属物を手がける。
85年、日本インテリアデザイナー協会賞を受賞。
愛知県立芸術大学、東京工業大学非常勤講師を歴任。
著書に「BRIDGE・風景をつくる橋」(鹿島出版会)がある。
【公式サイト】
>> http://www.mmdesign.jpn.org
黒川 哲郎 Tetsuro Kurokawa
建築家
1966年 | 東京藝術大学美術学部建築科卒業 |
1968年 | 同大学大学院修士課程修了 |
1979年~ | デザインリーグ設立に参加/現在,東京藝術大学教授 |
1998年 | 「吉祥寺駅末広通り自転車駐車場」で第6回公共建築賞 |
2004年 | 「地域材と地域技術による公共建築の木造化構法の開発と実践」で日本建築学会[業績賞] |
2005年 | 「大分県立日田高校体育館『遠思巨材館』」で第8回木材活用コンクール最優秀賞(林野庁長官賞) |
2008年 | 「大分県漁業協働組合臼杵魚市場」で平成20年度優良木造施設農林水産大臣賞受賞 |
【公式サイト】
>> http://www.tk-dl.com
松本 哲夫 Tetsuo Matsumoto
剣持デザイン研究所 所長
主な受賞は、毎日産業デザイン賞 同特別賞 日本インテリアデザイナー賞 IFI大賞
主な仕事は、ホテル日航サイパン 三井アーバンホテル大阪ベイタワー 京王プラザホテル 山形市庁舎 吹上御所家具 日本IBM各オフィス JAL B747 日本郵船飛鳥 JR東日本・JR東海新幹線電車 ヤクルト容器 量産家具他
丸谷 芳正 Yoshimasa Maruya
家具デザイナー
1976年 | 東京藝術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒 |
1976~1980年 | 木曽御岳奥村設計所にて家具開発及び生産に従事 |
1980~1999年 | 設計工房MandM主宰 |
1999~2005年 | 高岡短期大学産業工芸学科助教授、教授 |
2005年~ | 富山大学芸術文化学部教授 |
受賞等 | |
1995年 | 日本インテリアデザイナー協会JID賞(インテリアスペース部門協力賞) 「鎌倉女子大二階堂学舎たためる椅子スモールバージョン」 |
1998年 | 日本インテリアデザイナー協会JID賞(プロダクトデザイ ン部門奨励賞) 「ひとりひとりの障害にあわせた姿勢保持具の一連の作品」 |
三井 緑 Midori Mitsui
プロダクトデザイナー
1963年 | 東京藝術大学工芸科インデストリアルデザイン専攻卒業 |
1964~66年 | デンマーク王立アカデミー家具科に留学 ポール・ケアホルム(POULKJAERHOLM)氏に師事 |
1985・86年 | 建築・家具・陶芸3人のジョイント展 (コペンハーゲン、東京自邸) |
1990年 | デンマークのSE展に招待出展 |
1993年 | 「三井緑の家具」展ー快適な住空間への提案Ⅰ(AXIS GALLERY<六本木>) |
1994年 | 「三井緑の家具」展Ⅱ (松屋銀座デザインギャラリー) |
1997年 | 「三井緑の家具」展Ⅲ (東京リビングデザインギャラリー) |
1998年 | 「暮らしの中の木の椅子展」 (朝日新聞社主催)優秀賞受賞 |
1999年 | 「HANACO リビング・ダイニングシリーズ」(カンディハウス)にGマーク金賞受賞 |
2000年 | 「暮らしの中の木の椅子展 第2回」優秀賞受賞 |
2008年 | 「IRIS CHAIR」―成形合板の椅子ー完成・商品化(TIME &STYLE) |